徳島県美馬市穴吹町古宮長尾306 旧長尾小学校
校舎内の状況はというと、教室内は2段ベッドが多く置いてあり、以前は林間学校?のような施設として利用されていたようです。理科室に綺麗なフライパンがありましたwww記念撮りwww
??緑色の??
・・・モップかい!!wwwコケまみれやん・・・
何故か廊下に黒電話。
ワンポイントはいつも見逃せません。
校内は淡いグリーン色でお洒落ですね。
花瓶が明らかに作為的に置いてありました。
よくある信号ですね。信号の扉の向こう側はトイレになっています。
だいぶ傷みが激しいですね。
小学校時代の名残もちらほら・・・。
2Fへ・・・。
良いですね、こういう手作り地図。どうやら下の県名を押すと光る仕組みのようです。
・・・徳島は・・・はがれてるやん~。
校門から入ってすぐの扉は厳重に閉じられているので右側の扉からは侵入しましょう。
昔は古宮の中心地もとても賑わっていたそうです(娯楽も少ない時代ですし、そこに集まるわけで)。毎回思うけどほんまに人がいたんかいな?と思います。かつては栄えた山の仕事も今は激減、そりゃ人も居なくなりますね・・・。
廃校について色々思索にふけるかぷち~のであった・・・。
この記事へのコメント
智子
偶然にこのページにたどり着き、まさかの古宮の長尾小学校だったので驚きました。私は59歳(昭和35年2月生)で長尾小学校に併設されていた長尾幼稚園に1年(年長)と長尾小学校に1年の終わりまでの僅か2年ほど通っただけです。父の仕事の都合で転居・転校してしまったのですが、本籍地は長らく古宮にありましたし、現在でも実家の先祖代々の墓は古宮にあります。こちらのブログを読んでとても懐かしく(特に橋…校舎と講堂・運動場を繋ぐ橋)50数年前のことを思い出しました。
私が通っていた頃の校舎や橋は画像のものより前のもので、プールもありませんでした。運動場からプールまでに橋を渡ったかと思いますが(忘れられてるかもしれませんが)その橋の少し下流で水泳(水遊び)の授業がありました。運動場の奥に墓地がありますが、そこも以前は単なる段差のある土地で、運動会の時などはその少し高くなったところに家族がゴザなどを敷いて応援したりしたものです。実家のお墓参りに行くときに(今では数年に1回くらい)小学校の近くを通るのですが、小学校の敷地内に入ることはないので、こうしてパソコンで見られることができてとても嬉しく思っています。私みたいに今では廃校になってしまった学校に通っていた方など、貴方のブログを拝見し懐かしさで胸いっぱいにされている方も多いと思います。これからも廃校探検?を続けてくださいね。懐かしさに長々と書き込みましてすみませんでした。ありがとうございました。
田中っ角栄栄